Archive for 2014年5月  

 マコン・ヴィラージュ・ブラン 2011 アルベール・ビショー

5/29

MACON VILLAGES 2011 ALBERT BICHOT

生産者: アルベール・ビショー社
産 地: フランス ブルゴーニュ マコン
格付け: A.O.C.マコン・ヴィラージュ
品 種: シャルドネ100%
タイプ: 辛口
ALC: 11.5%
購入額: 1,166 円
購入店: うきうきワインの玉手箱
マコン・ヴィラージュ・ブラン2011

1931年創設のブルゴーニュのネゴシアン、シャブリの「ロン・デパキ」、

ブルゴーニュのほぼ中央!マコネー地区の中でもヴィラージュ格付の

畑のぶどうからつくられる「マコン・ヴィラージュ」!

マコン・ヴィラージュ・ブラン2011

今回は、うきうきワインの玉手箱さんから 1,166 円で、購入。

いつも高めの、バッコスさんでは、何と1710円で販売しているので、

うきうきさんの方が、はるかに安い。

マコン・ヴィラージュ・ブラン2011

販売ページに、スクリューキャップと、確かに書いてあります。

輸入元は、メルシャンです。

気が付いていれば、絶対、買う事のないワインです。

ありゃーやっちまった~と、言っても、後の祭りです。

ACマコン・ヴィラージュにのみ、つられてしまいました。

マコン・ヴィラージュ・ブラン2011

色はうすい。

香りも強いわけではない。

ボルドーの辛口白のように、蜂蜜の甘さもあります。

シャルドネの果実味と酸味は、奥行きはないものの、はずれていない。

さすが、ヴィラージュと言いたい所ですが・・・ペラペラです。

所詮、千円の白。値段なりですね。

マコン・ヴィラージュ・ブラン2011
現在楽天で販売中の「アルベール・ビショー」

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 シャトー・ラ・カレル 2001 プルミエール・コート・ド・ブライ

5/24

Château La Carelle 2001

生産者: シャトー ラ カレル
産 地: フランス ボルドー ブライ&ブール地区
格付け: A.O.C.プルミエール・コート・ド・ブライ
品 種: メルロ75% カベルネソーヴニョン20% マルベック5%
タイプ: ミディアムボディ
ALC: 11.5%
購入額: 1,458 円
購入店: 酒宝庫 MASHIMO
シャトー・ラ・カレル 2001

ジロンドの河口右岸に広がるこのA.O.C.プルミエール・コート・ド・ブライ

Blaye (ブライ)は、歴史的にボルドーを守る要塞として、発展して来ました。

5世代続く家族経営のシャトーで、

現在、父親グザヴィエ とその二人の息子が切り盛りしています。

プルミエール・コート・ド・ブライに34haの畑を所有。

メルロ、カベルネ・ソーヴニョン、マルベック が植えられています。

シャトーでは、環境保全型ブドウ栽培を行なっていますが、

一家は公私共にこの哲学に従い自然環境を尊重しています。

シャトー・ラ・カレル 2001

標高50m、ほぼ平地ながら東南向きの畑。粘土砂質土壌。年産7万本。

平均樹齢45年。収量40hl/。植密度6,000本/ha。

4週間マセレーション、

温度調節機能付きステンレスタンク、6か月間タンク保存後、

2〜3年物のオーク樽で12ヶ月熟成。

シャトー・ラ・カレル 2001

寿命が短いワインと言うか、早飲みのワインが多い、プルミエール・コート・ド・ブライ

コルクも、長期熟成を予定していない、安っぽいショートコルク。

ですが、2001年 14年物です

リコルクされた感じはなく、集積コルクで14年には、疲れを感じる。

エッジはオレンジがかっていますが、深いルビー色。

プラムなどの黒果実の香りに、干し草、枯葉、たばこ、樽香。

いい感じな熟成香です。まるで、高級ワインです。

シャトー・ラ・カレル 2001

やわらかなタンニンと酸のバランスが良く、ボディーもあり、コクもある。

なんて、言うと、完璧なワインに聞こえてしまいますが、

レベルの低いところでと言うか、安いワインなりに、バランスがとれて、

余韻も長めで、旨みがある、飲みやすいワインです。

バリューボルドーとしては、なかなかの1本です。

シャトー・ラ・カレル 2001
現在楽天で販売中の「シャトー・ラ・カレル」

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 シャトー・フォール・ド・ロックタイヤード 2010

5/21

Château Fort de Roquetaillade 2010
“Classe Monument Historique”

生産者: シャトー・ド・ロックタイヤード
産 地: フランス ボルドー グラーヴ
格付け: A.O.C.グラーヴ
品 種: ソーヴィニヨン・ブラン50%、セミヨン50%
タイプ: 辛口
ALC: 12.5%
購入額: 1,814 円
購入店: うきうきワインの玉手箱
シャトー・フォール・ド・ロックタイヤード 2010

美しいぶどう畑に囲まれ、700年以上も昔に建設されたシャトー

歴戦の名残を今でも残し、観光名所のひとつとなっています。

もちろんワインはこのシャトーのセラーで造られます。

Château de Roquetaillade の フェイスブックはこちら

https://www.facebook.com/ChateaudeRoquetaillade?fref=ts

シャトー・フォール・ド・ロックタイヤード 2010

ぶどうは全て手摘み、マロラクティック発酵やシュールリーなどの技術も採用。

2000年が初ヴィンテージでしたが、テロワールのポテンシャルを余すことなく引き出す

ステファン・ドゥルノンクールの醸造により瞬く間に評価を上げたワインです。

数々の受賞履歴と、パーカーもなかなかの高得点を付けています。

シャトー・フォール・ド・ロックタイヤード 2010

グラーブの辛口の白 早飲み用ですから、集積コルクです。

とは言え、何度見ても、何度抜いても、集積コルクって、興ざめですよね。

それだけで、たいした事のないワインって感じです。

オーストリアのワインみたいに、何でもかんでもスクリューキャップ

と言うなら別ですがね~

シャトー・フォール・ド・ロックタイヤード 2010

色は、透明度のある、うすい黄色。

宣伝文句の、「アーモンドやヘーゼルナッツのすばらしい香り」

というのは、残念ながら、全く、感じません。

フルーティーな香りなのですが・・・

シャトー・フォール・ド・ロックタイヤード 2010

さすがの2010年の濃さを感じます。

フレッシュでフルーティな味わいで、

辛口ですが、定番の蜂蜜感 ぶどうの甘さがあります。

ソーヴィニヨン・ブランの渋さやえぐみが、コクに変わって

セミヨンの甘さとの、バランスも良い。

お刺身のようにあっさりした物よりは、

クリームソーズなどの味の濃い料理と一緒にどおぞ。

シャトー・フォール・ド・ロックタイヤード 2010
現在楽天で販売中の「シャトー・ド・ロックタイヤード」

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 中村松川堂 zuccotto 白くない!チーズケーキ

5/18

中村松川堂 zuccotto

松川堂ズコット(チーズズコット)(チーズケーキ)

丸いチーズスフレ 2,000円 (税込) 送料込

ふわふわシュワー新食感チーズ味のスフレケーキです!

直径15センチ、高さも10センチ以上あります。

中村松川堂 zuccotto

高さのある箱で、冷凍で、届きました。

箱を開けて取り出した時の、このサイズでの半球状のインパクトは抜群です。

写真をクリックして、販売ページの写真をご覧下さい。

私は、この真っ白なイメージを求めて購入しました。

ちっとも 白くありません。

出来たて、真っ白かもしれませんが、冷凍され解凍する間に

しっとりとした生地に吸い込まれてしまっています。

また、ラップで包まれていまして、白い粉砂糖がラップに付いてしまっています。

製造工程、冷凍、解凍、ラップと考えれば納得ですが・・・

チーズスフレの普通の黄色っぽい、当たり前の色なのですが・・・

真っ白なイメージが、良くて、注文したのに、がっかりです。

http://review.rakuten.co.jp/item/1/262502_10000052/c8ns-hzrgt-gk5c3j_1_98359491/?scid=wi_ich_revblog_01中村松川堂 zuccotto

味の方は、解凍したての多少凍った状態で、最初は食べたのですが、

レアチーズケーキのような濃厚さはないのですが、なかなかおいしく頂きました。

翌日、完全に解凍されている状態でも食べましたが、

完全解凍後の方が、ふわふわ感がたっぷりで、

チーズの風味もアップしていますし、よりおいしく感じました。

中村松川堂 zuccotto

親切な、説明も付いています。

松川堂ズコット(チーズズコット)(チーズケーキ)

丸いチーズスフレ 2,000円 (税込) 送料込

真っ白ではない点以外、価格的にも、味的にも、大満足のおやつです。

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 前田パン バゲットフランセーズ 最高のフランスパン

5/17

前田パン

横浜市の北部エリアには、たくさんのパン屋さんがあって、かなりの激戦区です。

パンは美味しくないのに、おしゃれなだけで、人気のパン屋さんから、

食べログで普通の評価でも、実際は、実力派のパン屋さんも目白押しです。

そんな中、またまた、バゲットのおいしいパン屋さん発見です。

埋もれてますね、ちゃんとした旨い、フランスパン作ってるお店が・・・

こちらの「前田パン」さん まず、店名が潔い!

気取ってないが、作るフランスパンは、実に旨い。

前田パン バゲット・フランセーズ

普通の、バゲットとバタールが置いてありますが、

それとは別に、「バゲットフランセーズ」60cm 324円

前田パン バゲット・フランセーズ

日本だからできる、こだわりのバゲットです。

見て下さい。 やりのように尖ってます。

この尖った先っぽ、思いっきり焼けて、焦げて、バリバリに出来上がっています。

でも、この噛むのがたいへんな、超硬い部分に、

このパンのうまさが詰まっています。

思わず、にやっとしてしまいました。

IMG_20140417_220052

このインパクトも加点すると、横浜北部エリアナンバーワンのバゲットです

間違いなく、噛むほどに味の出てくる、おいしいバゲットです。

 

前田パンの「バゲット・フランセーズ」、ベーカリー南の「バゲット南」

この2件のバゲットは、ダントツに旨いです。

他のパン屋さん、是非、食べて見て、自分の作るバゲットと比べて見て下さい。
 
 
港北ニュータウンエリアの、バゲットランキングが変わりました。

★★★ 横浜市北部エリアのバゲット おいしいランキング ★★★

1位 ベーカリー 南 「バゲット南」 40cm

2位 前田パン 「バゲット・フランセーズ」 60cm 

<1位2位は、ダントツで、水を開けています。>

3位 BOULANGERIE LE COQ (ル・コック) 40cm 

4位 パンステージ プロローグ 「ルヴァン バゲット」 60cm
バゲットの正しい長さは約60cm これが正しいサイズです。

5位 Boulangerie Le Zele (ル・ゼル)「バゲット ル ゼル」 50cm

(5位 渋谷 VIRON 「レトロドール」 60cm )
  東京ですが、ランキングに入れえるとすると、この辺です。

<3位~5位は、混戦です。 >

<6位以下は、おそらく、買う事はないと思われます。>

6位 穂の香 バゲット 50cm

7位 ブランジュリ メリエス バゲット 

8位 ベッカライ 徳多朗 バゲット 55cm

9位 パンステージ プロローグ 通常のバゲット 60cm

10位 ビゴの店 通常のバゲット 60cm

おいしいけど規格外 
・パン オ ミエル pain au miel 「ミエル」
(はちみつが入っているので、フランスパンとして規格外)

フランスパンの形をしているが中身は日本のパンなので、いまいち君
・市が尾 ブーランジェ ボン バゲット
・市ヶ尾 マフィーユ  バタール 40cm 250円

圧倒的に安いから、つい許しちゃう。
・OKストア バゲットクラシック 153円

とにかくおいしくない! 短い&お高い
パン工房 うらら 40cm 300円 

論外
・ポンパドウル
・サンジェルマン
・神戸屋
・アンデルセン

前田パン

「おしりパン」97円

ふわふわ もちもち の パンです。

前田パン クロワッサン

「クロワッサン」195円

おいしいクロワッサンです。

香りも悪くはないのです。

前田パン クロワッサン

きれいな層になっていますが、スカスカではありませんが、

私は、もっと、重いのが好きです。

もちろんその辺のパン屋さんのクロワッサンよりは、はるかに上ですが、

クロワッサンランキングの上位に入ってくると思いますが、上には上がいます。

前田パン くるみとオレンジのパン

「くるみとオレンジのパン」173円

オレンジピールの良い香りです。

焼けたクルミの香ばしさもあります。

前田パン くるみとオレンジのパン

カットすると、オレンジピール、クルミが登場してきます。

クルミの食感も効いています。

見た目は、たいした事ありませんが、これもうまいパンです。

これ、好きです。

 
 

前田パン

昼総合点★★★★ 4.3

関連ランキング:パン | あざみ野駅江田駅

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑