日本の音楽と、武部聡志。~ Happy 60 ~
http://www.110107.com/s/oto/page/takebe_happy60
以前(かなり、かなり前)一度、人に連れられて、お邪魔して以来、
10年ぶりぐらいでしょうか??
店内に入ると、ずらりとメニューが並びます。
さて、カウンターに座ると、
メニューが真上なので、結構見づらいのですが、
いろいろありすぎて、見事に悩んでしまいました。
おまかせ定食 1,000円 ご飯大盛り +100円
穴子の白焼きとお刺身の定食です。
出て来てびっくり!
これで、1000円なんて、安すぎです。
コスパよすぎです! 恐れ入りました。
しかも、美味しい!
穴子も、タコもうまいし、ウニまで乗っています。
白飯も、まともですし、小鉢の大根もうまい。
文句ありません。
お腹いっぱいです。
昼時に、こっち方面に来たら、確実に寄らせていただきます。
ごちそうさまでした。
2017年2月頃かな?体調を崩されてなんて話もお伺いしていましたが・・・
10月ごろには、閉店してしまいました。
お気に入りのパン屋さんだったのですが、残念です。
————————————
地域に根ざした、昔ながらのパン屋さん。
コッペパンが、めちゃくちゃおいしいくて、
そのコッペパンを使った調理パンが大好きでした。
最近、コッペパン専門店なるものも近所に登場していますが、
ボンさんのコッペパンの味わいは、圧倒的に、上でした。
昨今の、老舗の後継者問題の一端でもありますね。
こうした、良心的プライスで、地域に根ざした、
昔ながらのパン屋さんがなくなるのは、本当に残念です。
最後に買った、バゲットの写真がありましたので、
アップしておきます。
バゲットと言うより、バタール
302円
270g、45cm
H;5.5cm W;7.5cm
クラストは標準的な厚みで、硬さも標準からやややわらかめ。
バキバキとか、バリバリではなく、パリパリ的な・・・
香ばしさは、かなり強め。おいしい香りです。
小麦の香りは、弱いです。
小麦の味も標準的で、塩味も控えめすぎず、丁度よい。
クラムは、フランスパン的な、ぱさつき感は、あまりなく
結構しっとりしています。
食パン的なもちもち度もあり、日本人向けのフランスパンですね。
鶴岡八幡宮の参道から一本裏の、
お土産屋さん等たくさんのお店がひしめく
鎌倉小町通りで、つくだ煮屋さんを発見。
以前からあったような?なかったような??
佃煮 柴又丸仁
http://www.shibamata-marujin.co.jp/
柴又帝釈天の佃煮屋さんの鎌倉店なのですね。
そんなことは知らずに、どんなものがあるのかなと、
しらすの佃煮がありまして、
説明をお伺いしていて、こちらの、生炊きしらすを購入。
「生炊きしらす」 100g
「イナゴの佃煮」 65g
久しぶりの、佃煮です。
昔々のかなり濃い目の甘じょっぱい佃煮とは違って、
今時の佃煮は、食べやすく作るようになったのかな?
しらすの佃煮は、程よい甘さで、炊き立てのご飯に乗せて、
みんなで食べていたので、数日で、終わってしまいました。
イナゴの佃煮は、子供の頃は、よく食べましたが、
本当に、ひさしぶりですね。
最近スーパーじゃ売ってませんからね。
見た目と異なり、いつの時代も、美味しいんですよね。
どうせ、私しか食べないものと、小さいのを買って来ましたが、
いつの間にか、終わってしまいました。
そんなにバクバク食べた気はしないのですがね。
65g入りの一番小さいのじゃ、たいして入ってなかったんですね。
所で、レシートがない。見当たらない。
今度の休みにでも、ゆっくり探してみよう。
いくらだったんだろ??