Archive for 2015年9月  

 ファリーナ スプマンテ プロセッコDOC エクストラドライ 

9/29

FARINA SPUMANTE PROSECCO D.O.C.
Extra Dry

生産者: FARINA (http://www.farinawines.com)
産 地: イタリア・ヴェネト州
格付け: D.O.C.プロセッコ
熟 成: Charmat Method(シャルマ方式)
品 種: プロセッコ・ディ・コネリアーノ 100%
タイプ: Extra Dry
ALC: 11%
ビストロ グルマン

ファリーナは、1800年代から続く、イタリア北部トレビノ州の家族経営のワイナリー。

ヴァルポリチェッラクラシカの45haのブドウ畑を所有します。

ブドウ畑は、海抜300メートルの丘陵にあり、

凝灰質、粘土質と石灰質と優れた地質の土壌でプロセッコが生産されます。

IMG_20150705_195906

このスプマンテですが、あちこちさがしましたが、

日本では、ほとんど市販されていません。

FARINA社のサイトにある、日本の販社は、クマガイコーポレーション

渋谷のビストロ グルマンを運営する会社でした。

ヨーロッパで、2000円ほどで販売されているスパークリングのようです。

ビストロ グルマン

プロセッコ・ディ・コネリアーノは、

ヴェネツィアの北のヴェネト州で生産されるブドウ品種で、熟成が遅く、

少し苦みのある後味の、ドライなスパークリング・ワイン(スプマンテ)や

セミ・スパークリング(フリザンテ)に使用される。

また、このスプマンテは、瓶内2次発酵ではなく、

タンク内で澱抜きまで行うシャルマ製法で、生産されています。

ビストロ グルマン

色は、淡黄色。緑がかったというよりも、わらのような、薄い黄色。

泡は、シャンパンのように、細かくはない。

シャルマ方式なので、その点は、仕方ない。

フルーティーな香り。

野生の白い花、リンゴとライムの香り。

エクスストラドライなので、若干甘みのある辛口。

複雑な感じは、全くないが、飲みやすい辛口スパークリング。

万人にOKな、飲みやすいスパークリングです。

ビストロ グルマン

スパークリングワインの甘口辛口は、1リットル当たりの糖分の量で表現されます。
イタリアのワイン法によると、

*0g     パス・ドセ(Pas Dose)「門出のリキュール」(注)をしません
*0~6g   エクストラ・ブリュット(Extra Brut)
*6~15g  ブリュット(Brut)
*12~20g エクストラ・ドライ(Extra Dry)
*17~35g セッコ(Secco)
*35~50g  セミ・セッコ(Semi Secco)
*50g~   ドルチェ(Dolce)

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 アサヒ クラフトマンシップ ドライセゾン

9/28

アサヒ クラフトマンシップ ドライセゾン

サントリー同様、アサヒビールでも、同じような企画物です。

ビール文化を広く一般に伝えていく取組の一環として

「アサヒ クラフトマンシップ」シリーズ

アサヒ クラフトマンシップ ドライセゾン

第三弾となる『ドライセゾン』

7月22日(水)に期間限定、コンビニエンスストア限定発売。

アサヒ クラフトマンシップ ドライセゾン

アサヒ クラフトマンシップ ドライセゾン

『ドライセゾン』は、上面発酵酵母とシトラホップを一部使用した、

フルーティーな香りとホップの軽快な苦みが特長の麦芽100%の生ビールです。

セゾンとは、ベルギーとフランスの国境近くの農家で、

夏場に飲まれていた自家製ビールが発祥と言われています。

アサヒ クラフトマンシップ ドライセゾン

すっきりとした軽快な味をつくり出すために上面発酵酵母を使用し、

フルーティーな香りが特長のシトラホップを一部手で投入するなど、

こだわりの製法で醸造しました。

一般的なセゾンよりも発酵度を高め、飲みやすさを向上させることで、

ピルスナータイプのビールに慣れた

日本のお客様にも飲みやすく感じる味わいに仕上げました。

との事です。

アサヒ クラフトマンシップ ドライセゾン

確かに、エールビールのフルーティーな香りで、

強炭酸だけの、味気ないスーパードライなんかと異なり

格段に香りが良く、味がある。

アサヒも、やれば出来るじゃん という感じですね。

美味しいですね。

アサヒ クラフトマンシップ ドライセゾン

アサヒクラフトマンシップは、

第1弾 2/10発売 ドライポーター

第2弾 3/24発売 ドライペールエール

第3弾 7/22発売 ドライセゾン

第4弾 10/20発売  ドライメルツェン

それにしても、いちいち「ドライ」をつけてるところが、情けない

いい加減「ドライ」の呪縛から、抜ける事はできないのか?

悲しくなるね。

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 サントリー クラフトセレクト第二弾「スペシャルビター」「メルツェン」

9/28

サントリー クラフトセレクト第二弾「スペシャルビター」「メルツェン」

サントリーが、展開している、「サントリー クラフトセレクト」

アサヒスーパードライ率いるドライ一辺倒のビールの時代が終わり、、

輸入ビールや、各地の地ビールになじみのない方に、

上面発酵のエールビールと下面発酵のラガービールの違いを知ってもらうために、

バラエティーに富んだビールをリリースしていますね。

サントリー クラフトセレクト第二弾「スペシャルビター」「メルツェン」

第一弾:「ペールエール」「ブラウンエール」に、続いて、

第二弾:「スペシャルビター」「メルツェン」

第三弾:「パンプキン」

今後の予定は、

11月4日発売 第四弾「インペリアルスタウト」「ゴールデンエール」

12月15日発売 第五弾〈インディアペールエール〉〈アンバーエール〉

IMG_20150814_221331

「サントリー クラフトセレクト スペシャルビター」

IMG_20150814_221139

北米産ビターホップ一部使用による、“しっかりとした苦味”と、

爽やかな香りが特長の希少品種シトラホップを一部使用した

レイトホッピング製法による、
(麦汁煮沸終了前後の最適な時期にホップを投入する製法)

“キリッとキレの良い苦味と爽やかな香り”を実現しました。

IMG_20150814_221213

IMG_20150814_221325

「サントリー クラフトセレクト メルツェン」

サントリー クラフトセレクト

香ばしい麦の香りが特長のカラメル麦芽を一部使用するとともに

“贅沢長期熟成製法(熟成期間の基準を約3割長く設定)”を採用することで、

まろやかな麦の味わいを実現。

またアロマホップ100%使用により心地よい余韻の後口に仕上げています。

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 浜松 花の舞酒造 純米吟醸生原酒

9/26

純米吟醸 花の舞

浜松の地酒と言えば、「花の舞酒造」

150年もの歴史のある、浜松の天竜川水系の酒蔵です。

毎年地域をあげて行われる、「酒蔵開放 新酒味見会」は、超有名で、

今年、2015年は、10月25日に行われます。、

http://www.hananomai.co.jp/information/593.html

純米吟醸 花の舞

「純米吟醸 花の舞 生原酒」 1,436円

純米吟醸 花の舞

酒蔵でしか味わえない奥深い味わい!

あえて処理工程を省くことにより

酒蔵でしかあじわえなかった日本酒本来の、

フレッシュで奥深い味と香り、しぼりたての美味しさが

そのままお楽しみいただける生原酒。

純米吟醸 花の舞

静岡県産山田錦米100%を使用し、

加水、火入れを一切行わずに瓶詰された1本です。

良く冷やして、いただきましたが、

コメの甘みの残る、フルーティーで、飲みやすい日本酒です。

純米吟醸 花の舞

 

 

花の舞酒造株式会社

昼総合点★★★☆☆ 3.0

関連ランキング:日本酒 | 宮口駅

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 曹洞宗大本山総持寺 「大黒最中」

9/24

IMG_20150923_164841

「大黒最中 3個入り」 500円

總持寺の「香積台」には、日本最大といわれる木造の大黒天像があります。

右手に打出の小槌、大袋を肩にかけ、俵の上に立つ「大黒天」

IMG_20150923_165410

美味しい最中です。

なかなか、粒餡も美味しいですし、

皮もきちんとできています。ちょっと驚きです。

曹洞宗大本山総持寺

これは、鎌倉のお菓子屋さんが作ってるんですね。

 

 

總持寺

昼総合点★★★☆☆ 3.5

関連ランキング:精進料理 | 鶴見駅京急鶴見駅花月園前駅

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑