Archive for 2016年1月  

 おかめ納豆 「副将軍納豆」ってどうよ?

1/29

おかめ納豆 副将軍納豆

皆さんは、どんな納豆が、お好きでしょうか?

私は、引き割り納豆と小粒納豆が大嫌い。

我が家では購入することは、間違ってもありません。

大豆の味、お豆の味が、ストレートに味わえる「大粒」のみです。

我が家では、おかめ納豆の「国産大粒ミニ2」 です。

これが、安くて、豆の味がするお気に入りの納豆です。

最近は、わらで包んだ、昔ながらの納豆は、なかなか売っていませんね。

おかめ納豆 副将軍納豆

おなじ、おかめ納豆の大粒ですが、海苔がついた

「副将軍納豆」なるものを見付けて、購入してきました。

おかめ納豆 副将軍納豆

包みは、立派になって、ちょっとお高目なのですが、

豆自体は、いつも食べているのと、変わりないような感じで、

私には違いがわかりません。

海苔がついているだけのように感じてしまいます。

おかめ納豆 副将軍納豆

でも、納豆に、海苔の風味

泡ないわけではありませんし、まずくなっていることはありませんが、

納豆の風味が消えてしまっているような気がして、

私には、マイナスとしか思えません。

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 かん川 塩羊羹 忠臣蔵 高輪 泉岳寺 仲見世 おみやげ大澤商店

1/28

IMG_20151028_135327

泉岳寺のお参りの後に、

泉岳寺仲見世の「おみやげ大澤商店」さんに立ち寄りました。

中門と山門の間の、数件のお土産屋さん。

兵庫県赤穂市の名物「しほみ饅頭」を販売しているお店です。

かん川 塩羊羹 忠臣蔵

「かん川 塩羊羹 忠臣蔵」 980円

かん川 塩羊羹 忠臣蔵

赤穗名物の「しほみ饅頭」ではなく、

あえて、こちらの塩羊羹を購入してみました。

かん川 塩羊羹 忠臣蔵

箱の裏側には、47士が、記されています。

泉岳寺の赤穂浪士48人のお墓があるのです。

かん川 塩羊羹 忠臣蔵

重い羊羹です。

虎屋の羊羹よりも、1本が重く感じます。

そして、この店頭にどれほど長いこと於いてあるのか?

蚊取り線香の匂いなのか? 

法要の際の、お線香の香りなのか?

羊羹の外箱には、お線香の香りがたっぷりしみこんでいます。

かん川 塩羊羹 忠臣蔵

中身まで、線香臭かったらどうしようと、

慌てて、箱を開け、銀紙を剥いで・・・くんくん

中身の羊羹自体には、お線香の香りは、ついていませんでした。

良かったと胸をなでおろし・・・

かん川 塩羊羹 忠臣蔵

中身は、しっかり、身の詰まった(言い方変ですが)羊羹。

重いのが納得です。

寒天の使用量が少ないのでしょうね。

開封して、時間がたって、乾いてきて、

硬くなてきているわけではないと思います。

元々なんだと思います???

かん川 塩羊羹 忠臣蔵

やたらに甘いわけではなく、

塩味を感じるからこその甘さで、

こういう昔ながらの和菓子を、ここ数年良く食べるようになりました。

酔っ払いおやぢ から よっぱらい爺に、進化しつつあるのかもしれません。

かん川 塩羊羹 忠臣蔵

 

 

おみやげ 大澤商店

昼総合点★★☆☆☆ 2.9

関連ランキング:和菓子 | 泉岳寺

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺

1/28

曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺中門

曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺 (http://www.sengakuji.or.jp/

港区高輪にあり、忠臣蔵 赤穂義士の墓地があることで知られています。

江戸時代初期に建立された、曹洞宗のお寺です。 

江戸府内にある曹洞宗寺院を統括した、「江戸三箇寺」

總泉寺(板橋区小豆沢)、青松寺(港区愛宕)、泉岳寺(港区高輪)

青松寺と泉岳寺の付属の学寮が発展して、曹洞宗大学(駒澤大学)となった。

曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺山門

1832年に再建された、「山門」 さすがに趣あります。

曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺

「山門」と「中門」の間と言うか、山門のわきに、

「大石内蔵助吉雄銅像」が、あります。

曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺

立派な「本堂」です。

本堂には、ご本尊 南無釈迦牟尼佛があります。

本堂の左側には、澤木興道老師像があり、

曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺 御朱印

本堂右側で、御朱印がいただけます。

曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺

この写真の奥の門をくぐると、赤穂義士墓地

手前の左には、赤穂義士記念館

右側の講堂の2階には、義士木像館

血染の梅、血染の石、首洗い井戸 もあります。

さすがに、写真は控えておきます。

曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺

忠臣蔵 赤穂義士の墓地

曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺

忠臣蔵 赤穂義士の墓地です。

曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺中門

様々な近隣や都会の寺社の大人の都合で、

雰囲気や景観を損ねる悲しい現状があります。

ビルの合間にある、寺社仏閣の古くからの建造物、

日本には、景観を維持する法律が制定されない、寂しい國ですね。

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 白石温麺 長さ9cmの細麺 短いぞ!箸で取りづらいぞ!

1/27

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

宮城の麺用小麦「あおばの恋」で作った、乾麺。「白石温麺」

白石温麺って、なんぞな?

宮城県白石市の白石興産(http://www.u-men.co.jp/

という会社が、生産しています。

創業133年だそうです。

知り合いの仙台人に、尋ねてみましたが、ああ、聞いた事あるよってな感じでした。

温麺は、温かい麺と書いて「うーめん」と呼びますが、

実は、「おんめん」だっととも言われています。

どっちやねん????

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 白石温麺

日本には、いろいろなものがありますね。

短くて。そうめんのような細さです。

茹でる前の、乾麺の状態の写真が、

思いっきりピンボケとなってしまいましたが、

そうめんを半分に切った、短いそうめんの束です。

この袋の、縦の長さが全長です。

麺の長さが 9cmの短くて、細い麺なのです。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 白石温麺

うんちくは、こちら

でも、こんなに短い理由は、記されていません。

白石温麺

そうめんの茹で方と同じで、多めの沸騰したお湯に、

麺をいれ、短時間でゆで上げてから、冷水で〆る。

ひと束、1人前だそうですが・・・

全然足りなそうなので、2束で1人前って感じで、

皿に盛ると、さすがに大盛りですね(笑)

白石温麺

艶々で、見るからにのど越しのよさそうな麺。

写真だとわかりませんが、麺1本の長さが、9cmしかないので、

箸で持っても、逃げていきます。

白石温麺

麺自体に、あまり味はありません。

私、ソバ屋さでも家でも、暖かい、蕎麦やうどんは食べません。

もり、ざる、せいろ、専門です。

なので、とりあえず、冷たいままで食します。

返しは、白だし+薄口しょうゆベースで、

薬味は、あさつき、生姜、ミョウガ、カイワレ大根です。

ちょっと、あっさりしすぎです。

そうめんと同じ感じですので、

普通にこぶ&かつおだしの醤油のかえしが、良かったかもしれませんね。

白石温麺

温麺(うーめん)と言うことなので、やっぱり暖かくいただきました。

白石温麺って、地元では、どんな味付けで、

どんな具を入れて食べるのでしょうかね?

白石温麺

真冬でも、暖かい蕎麦、うどんをダメない私でも、

これは、暖かい方が、美味しいかも。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

宮城の麺用小麦「あおばの恋」で作った、乾麺。「宮城の小麦うどん」

私、さすがに小麦の種類までの知識は、全くありませんので、

麺専用の小麦が、開発され造られていることを初めて知りました。

宮城県白石市の白石興産(http://www.u-men.co.jp/)という会社が生産しています。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

見た目普通の乾麺です。ちょっと、細いような気がします。

ゆであがった麺も、一般的なうどんよりもはるかに細いです。

そうめん、ひや麦とは、言いませんが、細いです。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

麺の味としては、あっさり。

稲庭うどんのような、濃厚さや小麦の甘さを感じることはありません。

もちろん、塩味も控えめです。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

さまざまな、これに至る歴史やうんちくもあるのだと思いますが、

単に、旨いか?不味いか?と聞かれたら、

味がしないと答えます。

まずくはないです。おかしな感じは皆無ですが、

これと言って、「うまみ」を感じません。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

暇な時に、調べてみたいと思います。

詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えてください。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」

 

 

角万

昼総合点★★★☆☆ 3.0

関連ランキング:そば・うどん・麺類(その他) | 白石駅

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 宮城の麺用小麦「あおばの恋」使用 宮城の小麦うどん   

1/27

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

宮城の麺用小麦「あおばの恋」で作った、乾麺。「宮城の小麦うどん」

私、さすがに小麦の種類までの知識は、全くありませんので、

麺専用の小麦が、開発され造られていることを初めて知りました。

宮城県白石市の白石興産(http://www.u-men.co.jp/)という会社が生産しています。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

見た目普通の乾麺です。ちょっと、細いような気がします。

ゆであがった麺も、一般的なうどんよりもはるかに細いです。

そうめん、ひや麦とは、言いませんが、細いです。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

麺の味としては、あっさり。

稲庭うどんのような、濃厚さや小麦の甘さを感じることはありません。

もちろん、塩味も控えめです。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

さまざまな、これに至る歴史やうんちくもあるのだと思いますが、

単に、旨いか?不味いか?と聞かれたら、

味がしないと答えます。

まずくはないです。おかしな感じは皆無ですが、

これと言って、「うまみ」を感じません。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

暇な時に、調べてみたいと思います。

詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えてください。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑