Category No.17.麺類  

 豊川稲荷境内 美吉 いなり寿司

8/16

豊川稲荷境内 美吉

元赤坂の豊川稲荷東京別院(曹洞宗 圓福山 豐川閣妙嚴寺)の、

境内の文化会館の1階に、3件のお店があります。

写真右から、「菊家」「美吉」「家元屋」の老舗が連なります。

何の予備知識もないままに、真ん中の「美吉」さんに、お邪魔しました。

豊川稲荷境内

豊川稲荷境内 美吉

東京都港区元赤坂1-4-7 豊川稲荷境内

豊川稲荷境内 美吉

「ざるそば」 500円

豊川稲荷境内 美吉

いたって普通のお蕎麦なんですが、

コシのある、完璧な茹で方で出てきます。

都心のど真ん中で、

500円で、蕎麦がいただけるだけで、すごいです。

豊川稲荷境内 美吉

「冷やしきつねうどん」 650円

豊川稲荷境内 美吉

この日は暑かったので、私は、冷やしきつねにしました。

もちろん「うどん」です。

肝心の「キツネ」  油揚げですが、

写真だと、なぜか、ちょっとしか入ってないように見えますが、

端の方に、カットされ、

少ないわけではなく、結構たくさん入っています。

豊川稲荷境内 美吉

「いなり寿司」 110円 X 2個

やっぱり、豊川稲荷なので、いなりずしを、ひとつづついただきました。

ちょっと甘めに味付けされた、お揚げに包まれた、

昔懐かしい、お稲荷さん。

うま~~い!

豊川稲荷境内

関連ランキング:寿司 | 赤坂見附駅赤坂駅永田町駅

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 讃州 讃岐切麦 太打ち 饂飩(うどん)

7/31

讃州 讃岐切麦 太打ち 饂飩(うどん)

讃岐うどんは乾麺でもうまい!

讃州 讃岐切麦 太打ち 饂飩(うどん)

讃州(http://www.sanshuan.co.jp/) 

讃岐切麦 太打ち 饂飩(うどん)

讃州 讃岐切麦 太打ち 饂飩(うどん)

讃州 讃岐切麦 太打ち 饂飩(うどん)

讃州 讃岐切麦 太打ち 饂飩(うどん)

讃州 讃岐切麦 太打ち 饂飩(うどん)

讃州 讃岐切麦 太打ち 饂飩(うどん)

讃州 讃岐切麦 太打ち 饂飩(うどん)

讃州 讃岐切麦 太打ち 饂飩(うどん)

讃州 讃岐切麦 太打ち 饂飩(うどん)

讃州 讃岐切麦 太打ち 饂飩(うどん)

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 白石温麺 長さ9cmの細麺 短いぞ!箸で取りづらいぞ!

1/27

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

宮城の麺用小麦「あおばの恋」で作った、乾麺。「白石温麺」

白石温麺って、なんぞな?

宮城県白石市の白石興産(http://www.u-men.co.jp/

という会社が、生産しています。

創業133年だそうです。

知り合いの仙台人に、尋ねてみましたが、ああ、聞いた事あるよってな感じでした。

温麺は、温かい麺と書いて「うーめん」と呼びますが、

実は、「おんめん」だっととも言われています。

どっちやねん????

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 白石温麺

日本には、いろいろなものがありますね。

短くて。そうめんのような細さです。

茹でる前の、乾麺の状態の写真が、

思いっきりピンボケとなってしまいましたが、

そうめんを半分に切った、短いそうめんの束です。

この袋の、縦の長さが全長です。

麺の長さが 9cmの短くて、細い麺なのです。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 白石温麺

うんちくは、こちら

でも、こんなに短い理由は、記されていません。

白石温麺

そうめんの茹で方と同じで、多めの沸騰したお湯に、

麺をいれ、短時間でゆで上げてから、冷水で〆る。

ひと束、1人前だそうですが・・・

全然足りなそうなので、2束で1人前って感じで、

皿に盛ると、さすがに大盛りですね(笑)

白石温麺

艶々で、見るからにのど越しのよさそうな麺。

写真だとわかりませんが、麺1本の長さが、9cmしかないので、

箸で持っても、逃げていきます。

白石温麺

麺自体に、あまり味はありません。

私、ソバ屋さでも家でも、暖かい、蕎麦やうどんは食べません。

もり、ざる、せいろ、専門です。

なので、とりあえず、冷たいままで食します。

返しは、白だし+薄口しょうゆベースで、

薬味は、あさつき、生姜、ミョウガ、カイワレ大根です。

ちょっと、あっさりしすぎです。

そうめんと同じ感じですので、

普通にこぶ&かつおだしの醤油のかえしが、良かったかもしれませんね。

白石温麺

温麺(うーめん)と言うことなので、やっぱり暖かくいただきました。

白石温麺って、地元では、どんな味付けで、

どんな具を入れて食べるのでしょうかね?

白石温麺

真冬でも、暖かい蕎麦、うどんをダメない私でも、

これは、暖かい方が、美味しいかも。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

宮城の麺用小麦「あおばの恋」で作った、乾麺。「宮城の小麦うどん」

私、さすがに小麦の種類までの知識は、全くありませんので、

麺専用の小麦が、開発され造られていることを初めて知りました。

宮城県白石市の白石興産(http://www.u-men.co.jp/)という会社が生産しています。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

見た目普通の乾麺です。ちょっと、細いような気がします。

ゆであがった麺も、一般的なうどんよりもはるかに細いです。

そうめん、ひや麦とは、言いませんが、細いです。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

麺の味としては、あっさり。

稲庭うどんのような、濃厚さや小麦の甘さを感じることはありません。

もちろん、塩味も控えめです。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

さまざまな、これに至る歴史やうんちくもあるのだと思いますが、

単に、旨いか?不味いか?と聞かれたら、

味がしないと答えます。

まずくはないです。おかしな感じは皆無ですが、

これと言って、「うまみ」を感じません。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

暇な時に、調べてみたいと思います。

詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えてください。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」

 

 

角万

昼総合点★★★☆☆ 3.0

関連ランキング:そば・うどん・麺類(その他) | 白石駅

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 宮城の麺用小麦「あおばの恋」使用 宮城の小麦うどん   

1/27

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

宮城の麺用小麦「あおばの恋」で作った、乾麺。「宮城の小麦うどん」

私、さすがに小麦の種類までの知識は、全くありませんので、

麺専用の小麦が、開発され造られていることを初めて知りました。

宮城県白石市の白石興産(http://www.u-men.co.jp/)という会社が生産しています。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

見た目普通の乾麺です。ちょっと、細いような気がします。

ゆであがった麺も、一般的なうどんよりもはるかに細いです。

そうめん、ひや麦とは、言いませんが、細いです。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

麺の味としては、あっさり。

稲庭うどんのような、濃厚さや小麦の甘さを感じることはありません。

もちろん、塩味も控えめです。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

さまざまな、これに至る歴史やうんちくもあるのだと思いますが、

単に、旨いか?不味いか?と聞かれたら、

味がしないと答えます。

まずくはないです。おかしな感じは皆無ですが、

これと言って、「うまみ」を感じません。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」 

暇な時に、調べてみたいと思います。

詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えてください。

宮城の麺用小麦「あおばの恋」

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 箱根芦ノ湖「絹引の里」そばみたいなうどん

10/23

IMG_20150915_135423

海賊船の旅?を終え、戻って来ました。

海賊船で、桃源港まで行き、向こうのお店で

食べようかとも思ったのですが、こちらに、戻ってきました。

IMG_20150915_135457

そばみたいなうどんを食べに、こちらに戻って来ましたが、

店頭に、いきなりのうんちく看板です。

IMG_20150915_135849

メニューにもうんちくです。

私、こういうの嫌いです。

肝心なのは、旨いか?不味いか?です。

まずけりゃ、どんなうんちくがあっても、無駄!

なんでこんなに美味しいのか?これは何?

それ以外の質問は、食い物屋に不必要です。

IMG_20150915_135908

私、真冬でも、ソバ屋で、暖かいソバは食べません。

うどんも、真冬でも、ざるうどんです。

暖かいそばって、つゆの出来に左右されて、

蕎麦自体の味がわからなくなるので、ダメなんですよね。

IMG_20150915_135913

家内は、「絹引き天せいろ(並)」 1,944円

私は、「絹引きせいろうどん」 1080円 と

「小さな小さな黒糖いなり 3個」 432円をお願いしました。

IMG_20150915_140137

まず最初に、お稲荷さんが出て来ました。

確かに、小さい、おなかがすいているので、

ぱく・ぱく・はくっと、三口で、3個消えて行くかのようなサイズです。

美味しいんですけどね。

IMG_20150915_140655

稲荷が、消化され出す頃に、お蕎麦が、

あっ 

蕎麦じゃなくて、

絹引きうどん せいろ が出て来ました。

見た目は、見事に「蕎麦」

ごぼうの搾り汁と箱根の名水、国産小麦、

ゴマ風味に仕上げた「うどん」です。

IMG_20150915_140724

のど越しは、蕎麦 ツルツルのどを通ります。

新そばのように、あの得も言われぬ香りは、ありません。

そりゃ、 うどんですからね。

ごまの風味も薄い。

ごぼうの煮汁は、言われなきゃ、まず分からない。

だから何?って感じです。

IMG_20150915_140759

天せいろの方は、天ぷらがついているのですが、

2千円近く取る、天せいろではありません。

ドライブインレベルです。

最近のサービスエリアレベルよりは、上ですよ。もちろん。

IMG_20150915_140822

いたって普通の天婦羅でした。

IMG_20150915_140808

このお店の、従業員教育が、いまいちです。

決して、態度が悪いとか、応対がなっていないとかではなく、

皆さん、若い子まで、ちゃんとした応対をしてくれています。

それは、良いのですが、

まあ、片付けがせわしい。

少し前、隣の席のお客さんが食べ終わった時にも、

こちらが食べだした瞬間にも関わらす、気を使う事もなく、、

せわしく、食器を下げに来る。

隣の席の客がテーブルを立ったのではありませんよ。

私が、せいろを食べ終わったら、見ていたかのように、すぐに、下げに来た。

食い終わった瞬間に、せわしく、さげに来るな!

満席で、食い終わったら、とっとと帰れ!という意味で、

速攻、下げに来るのは、多少は理解するが、

この時、私たち以外に2組のみで、誰もウェイティングにいるわけでもない。

もっと、メリハリのあるサービスができないのかな?

暇な時には、店内にお客さんいた方が、客を呼ぶんですよ。

店内に空だと、客は余計来ないよ~

ゆっくり、お茶を飲んでいる時に、手を伸ばして来るなってね。

絹引の里

昼総合点★★☆☆☆ 2.5

関連ランキング:うどん | 箱根その他

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑