Category No.和食  

 長崎思案橋横丁 おこぜ専門店 小笠原

6/5

長崎思案橋横丁

今回の九州の旅の最終目的地 長崎に付きました。

鹿児島から、熊本、島原、長崎とレンタカーで走って来ました。

電車の時間を気にすることもなく、

荷物を抱えて、初めての右も左もわからない駅での乗り換えをすることもなく

自由気ままに、車を走らせてきました。

長崎思案橋横丁

ホテルに車を止め、路面電車の走るメイン通りから、

一本裏の通りに、一歩足を踏み入れると、この怪しさ!

この看板を見て、ここが、いにしえの演歌で耳にした

「思案橋横丁」

なんかうれしくなりました(笑)

あまりの怪しさに、一瞬ドン引きでしたが、一瞬で、テンションMAX

長崎思案橋横丁 おこぜ専門店 小笠原

そんな中、

食べログで長崎では、ナンバーワンの高評価のお店

「おこぜ専門店 小笠原」さんに、お邪魔しました。

店頭の水槽に、オコゼがたくさん!

長崎思案橋横丁 おこぜ専門店 小笠原

おこぜ料理専門店 って、なかなか聞きませんよね。

何でもある、東京で探しても、少ないのでしょうね?

おこぜの丸々一匹のフライは、沼津でよく食べましたが、

一匹そのままフライになると、これもなかなかグロでした。

長崎思案橋横丁 おこぜ専門店 小笠原

今日はどんなものが食べれるのが、期待がめいっぱい膨らんでいます。

小上がりの席に通され、楽しいひと時のスタートです。

長崎思案橋横丁 おこぜ専門店 小笠原

私は、ビール

家内は、ビールから、日本酒です。

美味しいお酒が用意されていました。

広島の銘柄何でしたっけかね???

長崎思案橋横丁 おこぜ専門店 小笠原

おこぜのからすみ

長崎思案橋横丁 おこぜ専門店 小笠原

おこぜの身と皮の湯引き

長崎思案橋横丁 おこぜ専門店 小笠原

メインの、オコゼの活け造り

活け造りの良さである、新鮮さ!

コリコリの食感が活かされますね。

味は、たんぱくですが、食感が部位により全く異なり、

薄造りの包丁さばきと、やや厚めに出された部分とで、違いが楽しめます。

長崎思案橋横丁 おこぜ専門店 小笠原

こちらのお店、予約時に、二種類の金額のコースどちらにしますか?

との事で、違いを訪ねると、単に量の違いとの事で、

旅先で、いつも食べ過ぎで、大変なことになるので、

6000円のコースでお願いしました。

長崎思案橋横丁 おこぜ専門店 小笠原

たまに、ぴくっと動きます。

ムービー取りましたが、そう言う時は、ピクリとも動きません。

食べ物で遊ぶな!と怒られそうなので、やめました(笑)

長崎思案橋横丁 おこぜ専門店 小笠原

「生の肝」

長崎思案橋横丁 おこぜ専門店 小笠原

「白子」

こうした、珍しい部位もいただきました。

どれも、酒のつまみには、最高の物ばかりです。

めちゃくちゃうまいです。

女将がおっしゃっていた、

オコゼは、捨てるところなく、すべていただけます。

なでか、から揚げの写真がありません。

長崎思案橋横丁 おこぜ専門店 小笠原

「あら煮」です。

これは、行儀悪く手で持って、ちゅばちゅばしながら、

骨に着いた身をしゃぶりました。

おこぜの顎のコラーゲン部分も、いただきました。

長崎思案橋横丁 おこぜ専門店 小笠原

おこぜのから揚げや、最後にご飯ものも出て来ましたし、

デザートもありましたが、他にも何かあったかな?

とにかく、女将との話が盛り上がり、

途中から、写真なんかとる気分ではなくなり、

終盤の写真ありません。

このお店の食べログの高評価のほとんどのポイントが、

きっと、おかみさんなんでしょうね。

いや~ 楽しかったです。

ごちそうさまでした。

関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 思案橋駅観光通駅西浜町駅

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 鎌倉玉子焼 おざわ

7/11

鎌倉玉子焼 おざわ

鎌倉鶴岡八幡宮の参道から、一本入った、路地裏に、

「玉子焼」の看板!

超有名店の、「鎌倉玉子焼 おざわ」に、やっと、来ることができました。

鎌倉玉子焼 おざわ

以前にも、来たことがあるのですが、

その時には、ランチタイムが終了してまして、ふられてしまって・・・

鎌倉玉子焼 おざわ

「手焼玉子焼 一人前」 650円

単品の玉子焼きです。

この写真を見てください! おいしそうでしょ!

これを嫌いな日本人なんていません。

見た目通りに、美味しいです。間違いありません。

鎌倉玉子焼 おざわ

「とりそぼろ御飯」 味噌汁付き 1,000円

玉子焼きに白飯ではなく、こちらの鶏そぼろにしました。

これが大正解。

いい出汁で、炊かれた鶏そぼろ。こちらも美味しいです。

文句ありません。

鎌倉玉子焼 おざわ

細く刻まれた、海苔も美味しいし、

野沢菜が、乗っているのも気が利いています。

鎌倉玉子焼 おざわ

「信州おやき 野沢菜」 450円

このおやきは、高いし、まいちです。

野沢菜を炒める時に、味噌をちょっと入れないとダメ。
焼くのも、油多すぎに感じます。

いったん蒸かして、1日経ったのを焼かないとね。
蒸かしたままの方が、美味しいんですけどね。

本来は、足が速いので、ちょっと酸っぱい香りがしたら、
囲炉裏の灰の中に突っ込んで焼いて食べるもの。

ちなみに、お店の方、信州出身ではないそうです、

鎌倉玉子焼 おざわ

「玉子焼御前」 ごはん、みそ汁付き 1,300円

こちらが、このお店定番の玉子焼き定食です。

これを求めて、行列して、いただきます。

常に満席の、人気店ですが、

鎌倉玉子焼 おざわ

この玉子焼きは、裏切りません。

いい値段しますが、美味しいです。

この日は車なので、ビールは我慢しましたが、

このお店、缶ビールが出てきます。

350mlが、なんと700円も取ります。

ちょっと、ドン引きでした(笑)

関連ランキング:和食(その他) | 鎌倉駅和田塚駅

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 曹洞宗大本山總持寺 写経&精進料理

2/25

曹洞宗大本山總持寺

曹洞宗大本山總持寺 写経&精進料理

曹洞宗大本山總持寺

同じ、写経でも、さすがに大本山たくさんの方が参加されています。

まさに、老若男女 様々な方が参加されていますね。

この写真のあと、ほぼ席は、埋まりました。

曹洞宗大本山總持寺 写経

京都旅行の際に、写経を経験されている方も多いかと思いますが、

実は私、写経なるものうまれて初めてです。

けして、精進料理が食べたいだけで、

食べログ的な発想のみで、参加したわけでは、断じてありません!(笑) 

そこまで不信人でありません。

曹洞宗大本山總持寺 写経

椅子座禅のあと 写経が行われます。

なかなか、墨汁をつけながら、筆で一文字一文字

静寂な、ひと時です。

入試の時期も終わりですが、そんな雰囲気を懐かしみながら、

時間が過ぎていきます。

書き終えて、祖先の供養のために、納経していただきました。

曹洞宗大本山總持寺

總持寺は広いので、別の建物へ会場を移動して、お待ちかねの精進料理です。

豪華です。これで、肉魚一切使っていません。

曹洞宗大本山總持寺

精進料理の基礎を築いたのは道元禅師といわれています。

曹洞宗大本山總持寺

總持寺では修行僧が料理を作ります。

曹洞宗大本山總持寺

坐禅や作務(掃除)と同じように、料理を作ることも、

食べることも仏道修行のひとつとされているからです。

曹洞宗大本山總持寺

地球上のありとあらゆるものに命があり、植物にも命があります。

曹洞宗大本山總持寺

ですから、感謝の心を持って、

その「命をいただく」ことを意識しながら料理をし、食べてい頂きたいと思います。

曹洞宗大本山總持寺のwebサイトより、転載させていただきました。

曹洞宗大本山總持寺

私の余計な説明ですと、邪念があり失礼なので、その方が正確ですよね。

この箸の置く場所や向きにも意味があるのです。

記念に、この箸は、いただいて帰れます。

曹洞宗大本山總持寺

デザートもあるのです。

曹洞宗大本山總持寺

最後に、ご飯を食べたお椀にお茶を注ぎ、漬物の一切れを使い、すべてのお椀を洗い、

重ねていくのです。

昔のお膳に、食器を片付けるのと同じですね。

好き、嫌いとか、今時そんなことはしないとか、余計なことを言わないで、

日本人なら知っておくべき、事項なのでしょうね。

50を超えると、そんな事も考えるようになります。

それにしても、

最近つくづく思うのは、

現政権の、「金持ちの、金持ちによる、金持ちのための政治」を、

何とかしないとなぁ~ 

 

 

總持寺

昼総合点★★★☆☆ 3.5

関連ランキング:精進料理 | 鶴見駅京急鶴見駅花月園前駅

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 高野山 釈迦文院 宿坊宿泊&朝のおつとめ&精進料理

10/12

IMG_20151011_150616

今回の高野山の旅は、7月中旬の段階で、

この10月の連休の宿坊が空いていない。

楽天もJTB、じゃらん、をはじめ、どこで聞いても空いていない。

チケットをゲットしても、泊まるところがない。

山を下りて、和歌山に泊まるか、大阪に泊まるか?

IMG_20151011_150503

そんなときに、助けていただいたのが、「一般社団法人 高野山宿坊協会

担当していただいた方に、超親切にしていただきました。

旅行会社で、全滅なのに、さくっと探していただきました。

本当に感謝です。

檀上伽羅に近い、「釈迦文院」に、泊まらせていただきました。

IMG_20151011_150453

金剛峯寺の前、高野山大学内の臨時駐車場に車を置いて、、

金剛峯寺、檀上伽羅、金剛三昧院を訪れ、昼食後、一休みしてから、

2時ごろ釈迦文院さんに、到着しました。

IMG_20151011_150414

「高野山 釈迦文院」 宿坊としてのキャパは、

個室24室・大広間1室・中広間1室

収容人員(個人約70名・団体約100名)

釈迦文院には、国の重要文化財

大日如来、不動明王、弘法大師筆の碑文がある。

高野山 釈迦文院

IMG_20151011_141029

部屋に通されて、まず、この、古い枯山水の庭園の景色に驚かされた。

ふすま仕切りのお部屋が多い中、壁仕切りの部屋を用意していただいた。

IMG_20151011_143155

到着に合わせて窓を開けいただいたのでしょう。

しばし、外を眺め、外の空気が流れ込むなかで、

畳に横たわると、もう幸せなだけです~

それにしても、この部屋の窓越しの景色最高でしょ。

IMG_20151011_141745

お茶とお菓子で一服です。

後で、この「みろく石」と言う、お饅頭を探して、購入してきましたが、

皮も餡子もなかなか美味しいのです。

よくある、旅館やホテルに置いてある、おかしのレベルじゃなく、

美味しいと思って、検索したら、高野山の有名銘菓でした。

高野山 釈迦文院 精進料理

お待ちかねの「精進料理」

釈迦文院さんの精進料理は、評判なんだというのは聞いていたが、

食べログには、出ていないし・・

IMG_20151011_191220

精進料理と言えど、豪華です。ボリューム満点です。

白飯をこよなく愛す私ですが、間違いなくおいしい「白飯」です。

IMG_20151011_191102

天ぷらもカラッと上がっていて、塩で食す。

山の幸の天ぷら 間違いありませんn。

IMG_20151011_191058

煮ものも、鍋も、だしの取り方が、和食のプロの技です。

若いお坊さんがここまで料理の修行を・・は、ないでしょうから

半面、家庭的なおかみさんのあたたかい味的なのも感じるし、

評判名のわかります。 美味しいです! 

高野山の、宿坊のお料理って、どこもレベルが高いのか?

釈迦文院さんが、特別美味しいのか?

宿坊体験はじめてな私には、わかりませんが・・・

美味しいのは、私が、太鼓判押します!

IMG_20151011_191110

デザートは、フルーツ

季節感を感じるフルーツはうれしいですね。

さすがに、7時間の運転には、つかれてますし、

最高のライブの興奮と余韻にしたりながら、爆睡でした。

翌朝、6時起きです。

6時半ごろから、朝のおつとめ 

他の寺のご住職に、「いいところにお泊りになりましたね」と言われ、

釈迦文院のご住職は、高野山の何かの役をしているような方で、

そんなご住職のありがたい、お経と講和いただきました。

「高野山に来ようと思った段階でご利益がある」

確かに、来る途中に、命拾いしましたから・・・感慨深いです。

高野山 釈迦文院 精進料理 朝食

朝のおつとめが終わったら、「朝食」です。

高野山 釈迦文院 精進料理 朝食

朝から、美味しいものが並び、朝からおかわりです。

高野山 釈迦文院 精進料理 朝食

白飯も味噌汁もうまいんですね。

高野山 釈迦文院 精進料理 朝食

私の大好きな味付けですね。間違いありません。

高野山には、現在、寺院が117件。その内、宿坊は、52件だそうです。

般若湯(はんにゃとう)やビールも自由に飲めるようです。

宿坊自慢のおいしい精進料理を食べ、

心安らかに聖山での一夜を過ごし、

翌朝は、各寺院の早朝勤行

高野山は、宗派を超えて、受け入れる整山です。

皆さんも是非一度、足を運んでください。

 

 、

高野山 宿坊 釈迦文院

夜総合点★★★★ 4.0

関連ランキング:精進料理 | 高野山駅

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 う料理 東山物産 炭火焼うなぎ

4/15

志摩にも、足を伸ばしました。

天の岩戸や風穴を訪れてから、

二日めの昼ご飯は、食べログでも、評価の高い、うなぎを食べに、

賢島へ行く途中の鵜方駅付近までやってきました。

「炭火焼うなぎ 東山物産」

メインの通りから、1本入ったところにあります。

平日の昼過ぎ、駐車場 満杯です。

地元ナンバーがほとんどで、県外ナンバー私の他に1台のみ。

地元の方にも、愛されているお店のようです。

車を止めると、もう うなぎの匂いプンプン

たまりません!
 
東山物産 うなぎ定食

うなぎ定食 2,700円

豪華です。

大き目のうなぎ 1本?1尾?

いつ何時でも、うなぎのこの香りはたまりませんね~

東山物産 うなぎ定食 蒲焼4切れ

蒲焼4切れ

この写真の見た目よりも、実物は、大きいです。

甘め、濃い目のたれです。

蒸してませんが、皮をパリパリに焼いています。

うざく(酢の物)

うざく(酢の物)

うなぎが入っている、軽い酢の物です。

あっさりしていて、つまみには、もってこいなのですが

酒は、お預けです。

うな玉

う巻き

うな玉ですが、こちらにも、結構大き目の

しっかりしたうなぎが入っています。

味的には、至って普通。

IMG_20130410_124509

うなぎ丼 極上重(蒲焼5切れ) ご飯大盛 2,500円

ミニう巻き ミニうさぐ きも吸い物 付き

うなぎだらけです。

5切れ 巨大なうなぎ、1本以上でしょう!

すっごい、ボリュームです。

この値段で、この量は、関東では絶対に食べれません。

安すぎです。

蒸さずに、皮をパリパリに、

濃い目の甘めのたれで食す。

しかしご飯の量にも驚きです! またやってしまいました(笑)

大盛りで注文してはいけないお店でした。

この写真見てください。

50円増しの、中盛りでも、充分大盛です。

出てきた時に、ふたが宙に浮いているようでした。

東山物産 メニュー

東山物産 メニュー (クリックすると拡大します。)

東京で江戸前の天然うなぎなら、3倍します。

座敷のうなぎの額

座敷の「う」の額

うなぎ料理って、どうして省略されて「う料理」と言うのでしょうか?

東山物産箸袋

箸袋

東山物産 って 社名そのまんまの 店名。

ちっとも、和食店とか、うなぎ屋さんとか感じさせず、

店の名前だけじゃ、何屋さんか分からない。

そんなとこも、味と値段で勝負!ってやつですね!

ご飯食べ切れませんでした。残してごめんなさい。
たらふく、満腹。
ご馳走様でした。
 
 
炭火焼うなぎ 東山物産
三重県志摩市阿児町鵜方4032
0599-43-0539
営業時間 10:00~20:00(L.O.19:30)
定休日  火曜
 
 
 

東山物産うなぎ / 鵜方駅志摩横山駅

昼総合点★★★☆☆ 3.0

 
 
食べログ グルメブログランキング

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑