Category No.11.和食、和惣菜  

 ひっさしぶりの「イナゴの佃煮」「生炊きしらす佃煮」

2/7

柴又 佃煮 丸仁 鎌倉店

鶴岡八幡宮の参道から一本裏の、
お土産屋さん等たくさんのお店がひしめく
鎌倉小町通りで、つくだ煮屋さんを発見。
以前からあったような?なかったような??

佃煮 柴又丸仁
http://www.shibamata-marujin.co.jp/

柴又 佃煮 丸仁 鎌倉店

柴又帝釈天の佃煮屋さんの鎌倉店なのですね。
そんなことは知らずに、どんなものがあるのかなと、

しらすの佃煮がありまして、
説明をお伺いしていて、こちらの、生炊きしらすを購入。

柴又 佃煮 丸仁 鎌倉店

柴又 佃煮 丸仁 鎌倉店

柴又 佃煮 丸仁 鎌倉店

「生炊きしらす」 100g

柴又 佃煮 丸仁 鎌倉店

「イナゴの佃煮」 65g 

久しぶりの、佃煮です。

昔々のかなり濃い目の甘じょっぱい佃煮とは違って、
今時の佃煮は、食べやすく作るようになったのかな?

柴又 佃煮 丸仁 鎌倉店

柴又 佃煮 丸仁 鎌倉店

しらすの佃煮は、程よい甘さで、炊き立てのご飯に乗せて、
みんなで食べていたので、数日で、終わってしまいました。

柴又 佃煮 丸仁 鎌倉店

イナゴの佃煮は、子供の頃は、よく食べましたが、
本当に、ひさしぶりですね。
最近スーパーじゃ売ってませんからね。

見た目と異なり、いつの時代も、美味しいんですよね。
どうせ、私しか食べないものと、小さいのを買って来ましたが、
いつの間にか、終わってしまいました。
そんなにバクバク食べた気はしないのですがね。
65g入りの一番小さいのじゃ、たいして入ってなかったんですね。

所で、レシートがない。見当たらない。
今度の休みにでも、ゆっくり探してみよう。
いくらだったんだろ??

関連ランキング:その他 | 鎌倉駅

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 日本三大七味「八幡屋礒五郎」

4/6
  • 日本三大七味「八幡屋礒五郎」

    日本三大七味唐辛子「長野・善光寺門前 七味唐辛子 根元 八幡屋礒五郎」 

    あと二つは、

    東京・浅草寺門前「やげん堀(中島商店)」、京都・清水寺門前「七味家」

    日本三大七味「八幡屋礒五郎」

    今回は、お土産含めて、いろいろ買い込んできました。

    こういう贅沢が、一番の贅沢ですからね。

    味噌汁や煮物でも、なにからなにまで、ひと振りで、美味しさアップしますからね。

    恐るべし 高級七味!です。

    日本三大七味の「八幡屋礒五郎」

    まずは、お土産用に購入してきた、定番の七味です。

    八幡屋礒五郎 本店限定 「牛に引かれて善光寺」缶 七味唐辛子 420円

    八幡屋礒五郎の七味は、長野県内、パーキングでもスーパーでも、
    各地で売られています。
    善光寺参りの、お土産には、これです。

    ここ本店限定の「牛に引かれて善光寺」缶です。
    通常の缶は、「善光寺本堂」缶なのです。

    日本三大七味の「八幡屋礒五郎」

    もらった人が、それを知っている方は、いないのでしょうが・・・

    なにかと「限定」大好きの日本人ですので・・・

    日本三大七味の「八幡屋礒五郎」

    我が家オリジナル七味も、作っていただきました。

    まず

    「バランス重視」「辛み重視」「山椒風味」「ゆず風味」「えごま風味」
    この五つの中から、基本ライン(20g)を選びます。

    そこへ、1g 2g 単位で、様々なテイストを追加、出来るのです。

    今回の我が家バージョンは、七味の基本の紫蘇(しそ)を抜いて、

    山椒を足し、レモンを足して?みようかとか?悩みましたが、

    ゆずを選択、ゆずも2gだと、かなりゆずが出てきますので、

    1gだけ足してみました。

    日本三大七味の「八幡屋礒五郎」

    以前、えごま風味ベースに、陳皮を足した時にも、なかなか良かったですよ。

    日本の漢方薬的な位置付け、「薬」としての「七味唐辛子」は、

    こんな風に、自在に、調合していただけます。

    そして、調合カルテが発行されます。

    善光寺を訪れた際には、是非、自分好みの七味を調合してもらってください。

    日本三大七味の「八幡屋礒五郎」

    様々な、七味が、夭死されていますが、

    見事い、香りが違います。

    自家使用はもちろんですが、

    お土産でも、確実に喜ばれる、3点購入してきました。

    日本三大七味の「八幡屋礒五郎」

    「BIRD EYE(バードアイ)14g缶」 617円

    根元 八幡屋礒五郎さんで、通常使用している「三鷹唐辛子」

    3倍の辛さのある「バードアイ唐辛子」

    辛いもの好きの方への、お土産には、これ以上のものはありません。

    確実に喜んでいただけます。

    日本三大七味「八幡屋礒五郎」

    ちなみに、14g缶の中には、7g袋x2袋入っていますので、

    使いきってから、次の袋を開けると、風味が失われる事なく使えます。

    そして、七味は、開封後、冷蔵庫保管です。

    虫がつかない。 乾燥が保てる。 香り長持ち。 だそうです。

    知ってました??

    「深煎り七味 14g缶」 720円

    「深煎り七味 14g缶」 720円

    写真見くらべていただけるとよくわかりますが、

    明らかに色が違います。

    「深煎り七味 14g缶」 720円

    深めに、焙煎され、風味がまろやかにアップしています。

    海苔が加わっていますので、これがまた良い香りなのです。

    白みそ、合わせみそ、こうじ味噌の味噌汁には、

    もう、これ!おすすめです。

    「ゆず七味 14g缶」 720円

    「ゆず七味 14g缶」 720円

    これも、昔からありますが、

    根元 八幡屋礒五郎 の名品です。

    「ゆず七味 14g缶」 720円

    七味唐辛子と言う概念を超えたところにある、万能調味料です。

    煮もの、焼き物、和食全般は、当たり前なのですが、

    一礼として、焼き餃子など、中華のラー油の代わりに、

    これ使ってみてください。抜群です。

    日本三大七味「八幡屋礒五郎」

    美味しい七味は、確実に料理のグレードが、一つ上がります。

     
     

    八幡屋礒五郎 大門町店

    昼総合点★★★★ 4.5

    関連ランキング:その他 | 善光寺下駅権堂駅

     
     
    食べログ グルメブログランキング

  •   更新の励みになります。
     ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
    人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
    ↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



     醤油発祥地 本格本醸造手づくり醤油 角長  湯浅たまり醤油

    10/7

    湯浅たまり醤油

    醤油発祥地、和歌山県有田郡湯浅町

    湯浅の伝統を伝える、本格本醸造手づくり醤油

    「角長 湯浅たまり醤油 300ml 」 520円

    湯浅たまり醤油

    1年3ヶ月以上丹念に熟成させ、

    仕上げに赤松の薪をくべた和釜で、

    半日かけてじっくりと焚き上げ熱処理をしております。

    まろやかでこくの深い天然本醸造の濃口醤油

    との事です。

    湯浅たまり醤油

    「角長」のwebサイトより、引用

    今から約750年前・鎌倉時代、禅僧・覚心(後の法燈国師)が

    宋(現中国)より径山寺味噌の製法を伝え、

    帰朝後種々の改良の末、

    湯浅の水が良かったことから醤油が作られるようになった。

    これが我が国の醤油の発祥の由来である。

    湯浅たまり醤油

    醤油発祥地、湯浅の伝統を伝える、本格本醸造手づくり醤油

    湯浅たまり

    確かに濃くて、味わいの深い、甘さのあるお醤油です。

    説明無用のうまみたっぷりの濃い口しょうゆ。

    うまいです。

    これは、おすすめですね。

    湯浅たまり醤油

    醤油のふるさと 湯浅たまり
    天保十二年創業 (株)角 長

    〒643-0004 和歌山県有田郡湯浅町湯浅7
    TEL:0737-62-2035 FAX:0737-62-4741
    http://www.kadocho.co.jp

     

     

    角長 本店

    昼総合点★★★★ 4.0

    関連ランキング:その他 | 湯浅駅

      更新の励みになります。
     ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
    人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
    ↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑