Category No.12.洋食、洋惣菜  

 箱根宮ノ下 富士屋ホテル 伝統のビーフカレー&伝統のビーフシチュー

10/26

箱根宮ノ下 富士屋ホテル カレー

箱根宮ノ下 富士屋ホテル 100年以上の歴史のある、カレー

富士屋ホテルの味に近づけるため、手間を惜しまずじっくり時間をかけて作りました。

ココナッツミルクから来る優しさとまろやかさの絶妙なハーモニーをお楽しみ下さい。

との事です。

箱根宮ノ下 富士屋ホテル カレー5

「富士屋ホテル 伝統のビーフシチュー」 1080円

数ある、レトルトの中でも、千円程のプライスがついているものは、

山ほどありますので、寝dさんには驚きませんが、

クラシックリゾートホテルのシチューが、レトルトになって、どんなものか?

興味深々です。

味見したくて、貯まらくなって、買って帰って来ました。

箱根宮ノ下 富士屋ホテル カレー

「富士屋ホテル 伝統のビーフカレー」 810円

そして、こちらが、火の有名な、富士屋ホテルのカレーです。

富士屋ホテルのメインダイニングでいただくと、2500円でしたっけ??

高級な伝説のカレーです。

でも、高いだけの手間をかけた逸品なのです。

それをレトルトにしていますが、

本物をどこまで財源しているのか?

ご飯が、我が家のコシヒカリではよいのか?

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 イタリア産 有機エキストラ ヴァージン オリーブオイル マンダリン

7/4

イタリア産 有機エキストラ ヴァージン オリーブオイル マンダリン

超簡単な1品。

バゲットやバタールをカットして、

小皿に、マンダリン・フレーバー・オリーブオイル

オレンジ系のマンダリンの香りが、さわやかです。

辛味オリーブオイルをパンに付けるのも良いですが、
これも、抜群です。

イタリア産 有機エキストラ ヴァージン オリーブオイル マンダリン バジル

Le Terre del Castello (レ・テッレ・デル・カステッロ)

オリーブオイルにも、さまざまなものがありますし、

さまざまな香り付けされた、オリーブオイルが出回っています。

バジルのオリーブオイルとマンダリンのオリーブオイルです。

イタリア産 有機エキストラ ヴァージン オリーブオイル マンダリン バジル

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 コルテラルゴ伊豆高原 プライベートレストラン

10/31

そして、お部屋にテーブルがセットされ、

イタリアンのフルコースをいただきました。

まさに、プライベートレストラン。

飲みなれた、モエもいつもよりも美味しく感じ

あっという間にあいてしまいます。


antipasti

鮪の炙りカルパッチョ 黒胡麻風味

イタリア産オリーブと自家製ピクルス添え


primipiatti
スモークサーモンとトマトのクリームソース スパゲティーニ

pesce
伊豆稲取産 金目鯛と活アワビのコルテ煮込み


minestre
天豆のスープ


carni
静岡産 牛フィレ肉のソテー マスタードソース


dolce
アーモンドのセミフレッドとフルーツ添え
 
 
部屋の中は、雰囲気たっぷりなので、写真を撮るのには、イマイチ暗いのと
写真なんか撮ってるよりも、早く食べたくて・・・・酔いもまわるし・・・
ピントの怪しい写真ばかりで申し訳ないっす。

 
 
翌朝の、ブレックファーストプレートも、写真の様におしゃれ!

ポーチドエッグとベーコン、ウインナーと夏野菜のマリネ、
グリーンサラダ

写真に写ってませんが、
オニオンコンソメスープ美味しかった~

フルーツとヨーグルト、バナナフレッシュジュース、
そしてエスプレッソまで、

朝から、大満足!
 
 
 


コルテラルゴ伊豆高原
http://www.cortelargo.jp/
静岡県伊東市伊豆高原東大室3-3
0557-51-5041
 
 
 
食べログ グルメブログランキング

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑



 レヴァンテ エクストラバージン オリーブオイル D.O.P.テッラ ディ バーリ

2/20

Levante Olio ExtraVergine D’Oliva D.O.P.Terra di Bari

D.O.P.テッラ ディ バーリ
原産地; イタリア プーリア州 北バーリ 
品 種; コラティナ種のオリーブを80%以上使用
生産者; レヴァンテ社

「カステル デル モンテ」の地名と伴に称される

「D.O.P. テッラ ディ バーリ」の保護指定原産地呼称は、

北バーリで収穫されたコラティナ種のオリーブを使用し、

同地域で搾油されたEXVオリーブオイルにのみ付されます。

イタリアでエクストラ・バージン・オリーブオイルの生産量が

最も多いプーリア州。

レヴァンテ社のオリーブオイルは、

プーリア州有数のオリーブ園で収穫され、

厳選されたコラティナ種、オリアロラ種などのオリーブの実から

伝統的なコールド プレッスィング(低温圧搾)によって作られる。

との、商品説明&メーカー紹介であります。

 

 
要は、オリーブ果汁100%のジュースと同じわけです。

絞りたては、風味満点だそうです。

(オリーブ農家で味見してみたいですね。)

果肉も混ざるので濁っていますし、すぐ腐る。

コレをどこまでろ過するかと言うのが、オリーブオイルの命です。

ろ過すればするほど、不純物は取り除かれ、透明になり、

長持ちはするが、風味が無くなる。 

 

 
オリーブオイルも本当にピンきりで、様々な物が輸入されています。

オリーブオイルの見分け方は、ごく簡単。

単に、パンにつけて食べるだけ。香りとコクです。

やっぱり、数百円のは、味も風味も無い、単なるあぶらです。

最低でも、1,500円は、出しましょうと言われてますね。

「レヴァンテ テッラ・ディ・バーリ エクストラバージンオイル」は、

安価で、ちょっと味のあるオリーブオイルです。

色は、グリーンがかったゴールデンイエロー

ほんのわずかな苦味がいい感じで、フルーティな風味です。

Z

ちなみに、オリーブオイルは、生ものです。

◎開栓から、3ヶ月で使い切りましょう。

風味がなくなります。

それ以降は、炒め物等、普通のサラダ油と

同様に使用して使い切ってください。

◎オリーブオイルの天敵は、光と熱と冷蔵庫です。

透明瓶のオリーブオイルは、買わない。

イタリア人の様に、あっという間に使い切ってしまうなら別ですが、

日の当たるキッチンで、あっという間に、劣化してしまいます。

夏は、涼しい所に保管してください。

ですが、けして冷蔵庫に入れないこと。

冷蔵庫に入れて、白くなってまた元に戻ると、風味が格段に落ちてしまう。

  更新の励みになります。
 ↓ポチッと↓お願いします↓ポチッと↓  <(_ _)>
人気blogランキングへ FC2 Blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ ブログの殿堂へ JRANK
↑ランキングに参加しております。↑応援クリックよろしくお願いいたします。↑